現場監督はサービス残業無しだと給料が上がらない
現場監督はサービス残業漬け!
同じ結果であったら効率良く仕事をこなした人の方が給料が高くないといけないのに
何故か「残業した方が良い。」みたいな・・
これっておかしな話です。
そもそも残業とは、「仕事ができない人がお金を貰うシステム。」だと思っています。
仕事を効率良くこなす人は、残業なんてしません。
定時で帰る人にお金をいっぱい払った方が良いのが普通の考え方です。
現場によっては、人手不足が原因の残業というのもありますが
平均して、建設現場の現場係員は、毎日3〜4時間は残業をしています。
そして、そのほとんどが未払いとなっています。
サラリーマンは、年間の残業代を多い人で、約300万円近く稼ぎます。
同じサラリーマンなのにこの残業代が未払いだとすると、単純に現場監督という仕事は、他のサラリーマンと比べて年収を300万円近く損していることになるのです。
サービス残業がいつまでも続く建設業界
転職はなるべく早く若いうちに!
現場監督のサービス残業の問題は、昨今始まったわけではなく相当以前から問題視されている事案です。
しかしかかる事案に触れれば、上司から「嫌なら辞めろ!」等の暴言やパワハラが未だにあるのが建設業界です。
現代の先進国では、なかなか無い業界です。
何処までいっても体育会系であり続け、サラリーマンでもあるにも関わらず残業代は、未払いが多くあるのが建設業界です。
愛社精神や物造りへの情熱から進んで、遅くまで仕事をするのならこれは問題にはなりませんが
36協定を逆手に取り又は、転職をしない日本人の誠実な性格をも逆手に取るような会社であるならなるべく早く転職を視野にいれて行動に移すべきです!
転職は、なるべく早く若いうちにするのが賢い選択です。
-転職のプロに相談できる転職支援サービス【DODA】(デューダ)
本当に手厚い支援が受けられる優良企業様です。くれぐれも遊び半分での登録はご遠慮ください。管理人より
転職者満足度NO1!
日本一位の転職支援サービスです、手厚い支援が特徴です。
メリット1:あなたのキャリアを客観的に整理!
メリット2:客観的な立場から適性を活かせる仕事をアドバイス!
メリット3:応募書類の書き方指導や、万全の面接対策!
メリット4:求人票だけではわからない、社風や先輩の情報も!
特徴 | 専任のキャリアアドバイザーがお持ちのスキルを総合的に判断し適性を活かせる仕事をアドバイス!人事担当者をひきつける履歴書・職務経歴書の書き方。業界の動向や、社風や現場の雰囲気、企業の方向性、成長性といった「生」の情報まで、幅広くご提供! 転職支援サービスでは日本一位の企業です。 |
---|---|
提携企業 | 全て揃っています。 |
支援の充実度 | ![]() |
お勧めする理由! | まず第一に、利用者の口コミが好評なのは言うまでもありませんが、「支援なくして、待遇アップなし!」という、僕の13年間の監督時代の同僚の声が一番大きな理由です!事実、僕の同僚もデューダを使用しています。ただ、登録だけして、「後は勝手に探してください。」という会社ではありません。プロによる懇切丁寧な支援があっての、転職者満足度NO1の会社です。自信をもってお勧めしています。 |
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービス
PR
関連ページ
- 女性の派遣雇い止め・・でも、仕事はある。
- 新しい派遣先はすぐに見つかる!女性事務員の派遣雇い止めは少なからずありますが、反面求人もたくさんあります。新しい仕事はすぐに見つかります。
- 監督を辞めて自由という勤め先に転職しませんか?
- 僕が13年間続けた現場監督を辞めて四年経ちましたが、「辞めて良かった!」正直にそう思います。世の中これだけグローバル化したのですから自由な働き方を選択してもやっていける時代です。
- 中堅ゼネコン勤務だけど残業代って貰えないのか?
- 残業だけでも週20時間は越えているんだけど一回も払って貰ったことが無い・・労働基準監督署もあてにはならないし、泣き寝入りしかないのか?
- 現場所長からのパワハラがひどい!
- 都内の現場で監督してますが、現場所長からのパワハラがヒドイ!「おまえ達は家になんて帰らなくていい」とか他にもやることたくさんあるのに「現場で釘拾いでもしとけ!」とか、特に派遣の人にはひどく、
- 残業代の請求は専門家に頼むほうがいいのか?
- 払って貰いたいのになかなか請求できない残業代について、請求の仕方や労働基準監督署と残業代請求の専門家などの対応を比較してみましょう。
- 現場での職人との人間関係がうまくいかない
- 建設現場にでたての新監督では何かと職人に作業をお願いするのも、慣れるまでは難しいでしょう。ここではうまくいくコツを教えています。
- 何度説明しても分からない現場監督員!
- 監督が使えなさすぎて疲れる・・何故なのか?を説明するだけでも時間がかかる。
- 女の現場監督は空間認識能力が低くて困る!
- 女の現場係員が埋め戻しの現場にいるのがだ、これが言うことをまともに聞かなくて本当に困る。
- 女性でも建設業の現場監督は務まるのか?
- 女性でも問題無く現場監督は務まります。現場での仕事内容や必要な資格や給料、休日、事務の仕事などを解説します。
- 東京都の現場監督が不足している!
- 現場監督がどれほど深刻な人材不足なのかを解説します、また不足を補う為にどのような人材争奪戦がおきているのでしょうか、監督の人材不足を考える。
- 現場監督辞めたい理由ランキング
- 「今すぐにでも現場監督なんて辞めたい」そう考えている現役現場監督から理由を聞いてみました。
- 女性現場監督とメル友になって日々の疲れを癒す!
- 毎日ストレス漬け、残業漬けの毎日で身も心もぼろぼろの現場監督のストレス発散法!他社の現場監督とメル友になり話や仕事を聞いてみよう。
- 施工管理という仕事はキツイ!
- 僕の施工管理歴11年の経験を基に言うと、施工管理という仕事はとてもキツイ仕事です、何がどのようにキツイのか紹介しています。
- 現場で働く女性の為の話題の制汗剤
- 女性現場監督や女性職人が愛用する制汗剤が凄い!「本当に汗が止まる、今まで何を試してもダメだったのにAHCだけは効く!」ワキガ 脇汗 手汗などの悩み解決!
- 現場所長から上に出世できるのは九割が運
- そもそも会社も社長も現場所長も出世し、業績を伸ばすことができるのは九割が運です、決定的に違うのは残りの一割の使い方だけです。
- 女性現場監督の転職 一般事務とアパレルが人気
- アパレル業界と一般事務がが大人気らしい!現場監督から転職したいのだけど、「どんな業界が良いのか分からない。」そんな方は参考にしてみてください。監督のように残業もなく、暑さ寒さも関係ないうえ、正社員雇用までも短く高時給のアパレル業界への派遣が注目されています。
- 建設現場でのヘルメットによるあご紐焼けを防ぐ!
- 5月から増えて8月にピークを迎える紫外線、建設現場で働く女性にとっては、ヘルメットでのあご紐焼けに悩む季節ですが、強力に日焼けを防ぐプロテニスプレイヤーが使う日焼け止めを紹介します。
- 現場監督を辞めた後
- 「現場監督なんて辞めたい・・」そう考えるのも無理はないでしょう。残業、休日は少ない、パワハラ、職人との人間関係・・など体、精神共に過酷な業務です。人気の転職先なども紹介します。
- 現場監督からCADオペになりフリーランスになる
- 監督を辞めてフリーランスを目指すとしたらどんな種類の仕事が現実的なのか考えてみた。現実的にはCADオペレーターが一番かと。
- 施工管理から職人に転職って人いるの?
- 僕も13年監督をしていましたが、その間施工管理から職人に転職した人は3人います。独立した人もいますし、職人への転職、意外といいかもしれません。
- CAD フリーランスの宣伝術!
- CAD資格は取ったが仕事が来ない、と言う人はタフープロモーションを使い、効率よく宣伝し、仕事を貰いましょう。
- 施工管理から独立するときの資金調達法
- 施工管理(現場監督)を辞めて、独立する方の最初の独立資金を作る方法を解説します。独立支援制度等便利な調達法などあります。
- 監督から転職するときに有利な資格
- 現場監督から転職する際にとっておくと有利な資格。2017年建設業版!監督の知識を活かして取れる、転職に有利な資格を紹介します。
- 東京の現場監督は今だからこそ派遣を辞めるべき
- 東京 建設業の現場係員は今だからこそ派遣を辞めるべき!日銀の発表によると2020年の東京オリンピックの経済効果は最大30兆円に上るとしています。派遣を辞めて正社員になる大きなチャンスです。
- 自分に合った仕事を見つける!
- 「次に何をしたいのか分からない」という方はこちらで転職先のシュミレートをしてみましょう。自分にあった職を見つける参考にしてください。
- 転職したいが何に転職したらいいのか分からない
- 「次に何がしたいのか自分でも分からない」という方はこのページで、自分に合った仕事を見つけることへの参考にしてください。
- 自分仕事を評価してくれる会社を見つける!
- 自分の活躍に期待を持ってくれ、評価してくれる会社で働きたい。という方は参考にしてください!自分を正しく評価してくれる会社を見つける方法。
- 監督の知識が活かせる建築系エンジニアへ転職
- 現場監督の知識を活かせて、未経験でも建築系エンジニアへの転職ができます!無資格、無経験でも大丈夫なビルディングオートメーションシステム(BA)の仕事。
- 建設業 残業代を払ってもらえない
- 建設業の現場監督(係員)は残業代を年間100万円以上払って貰っていない場合が多く、年間所得を100万以上損しています。残業代を全て支給してくれる会社に転職しましょう。
- 監督からITエンジニアへなる為に必要なスキル
- 現場監督(施工管理者)からITエンジニアへ転職したい!という方は参考にしてください。景気の回復に伴い企業の投資が活発化する一方でIT技術者の不足が深刻化しています。未経験からITエンジニアへの転職の仕方。
- まだ現場監督を続けますか?何故辞めないの
- 景気向上で建設業の内部保留率も上がり続けているのに、残業代も払って貰えない現場監督を辞めずに続けるのは何故ですか?物造りに熱意を感じられないなら監督は辞めるべきです。